スタッフ(医員・助教・大学院生)募集のお知らせ
0
千葉大学病院 救急科・集中治療部のスタッフ(医員・助教・大学院生)の募集についてご案内します.みなさんシェア/フォロー,よろしくお願いします.救急科あるいは他の専門医取得後(見込み含む)に,・集中治療専門医を取得したい・救急や集中治療の研修を行いたい・研究にも取り組んでみたい・新たな環境で働きたいと考えている方,是非お問い合わせください.【臨床の特色】・病院前から救急外来での初期診療から集中治療ま...
丸茂救急医学研究振興基金の助成金をいただきました
助教の富田です。救急医学の進歩・発展と救急医療の普及に貢献することを目的とした研究助成制度に、丸茂救急医学研究振興基金という公益信託があります。この度、令和5年度の当該助成制度に応募し「敗血症患者におけるcapillary refill time(CRT)の定量的測定と臨床的意義の解明」という研究課題が採択されました。いただいた助成金を活用しながら、救急医学・救急医療の発展に資する取組みを続けていきたいと思います。助成金贈...
第51回 日本救急医学会学術集会/The 6th EMS Asia 2023 TOKYO参加報告
助教の富田です。先日、東京で開催された日本救急医学会学術集会/EMS Asiaに参加してきました。私はEMS Asiaにおいて、救急医療体制の改善に向けた千葉市での取組みについてポスター形式で紹介させていただきました。学会では、各施設からの実践的/学術的な報告を学ぶことができるだけではなく、遠方にいてなかなか会うことができない、かつての上司や同僚と再会することができます。みんなが活躍している近況を聞くことは、自身の...
DPCを用いた敗血症疫学の論文がAcute Medicine & Surgeryに掲載されました!
助教の今枝です。今回、私が執筆した論文 “Epidemiology of sepsis in a Japanese administrative database”(Review)が、Acute Medicine & Surgeryに掲載されましたので紹介します。https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37841963/敗血症は死亡率が高く世界保健機関により「世界が取り組むべき課題」に設定されています。敗血症患者の特徴には地域差があるため集団ベースの研究により日本の疫学を把握することが敗血症の治療戦略を考...
CVC指導者養成コース・CVC実践セミナー開催
10月19日千葉大学医学部附属病院クリニカルスキルズセンターで、超音波ガイド下血管穿刺のトレーニングを行う、CVC指導者養成コース・CVC実践セミナーを開催しました。千葉大学医学部附属病院及び千葉県内の病院から多くの方に参加いただきました。CVC指導者養成コースでは今後後輩への指導を行う若手の先生方に超音波ガイド下血管穿刺の理論と指導法を学んでもらいました。また、CVC実践セミナーでは初期研修医の先生方にシミュレ...